
こんにちは、マイです
当サイトをご覧いただき、ありがとうございます!
「BOTANIUM(ボタニアム)」は話題の自動散水プランターですが、グーグルで「ボタニアム」と検索したところ、続く単語候補に「カビ」という言葉が表示されており、「ボタニアムにカビは生えるのか?」「ボタニアムのカビ対策とは?」といったことを気にしている方が多いことが分かります。

当サイトでは、そのような疑問に対する答えを調査してまとめていますので、「ボタニアム」が気になっている方は、ぜひ参考にしてくださいね!
ハイドロボールの白いものはカビ?
調査したところ、水が蒸発する際に水分に含まれる栄養塩類が凝固してハイドロボールに付着し、カビのように見えることがあるそうです。
これは部屋が乾燥しているときに起こりやすい現象で、至って通常とのことです。
カビは分かりにくい場合もありますが、この場合は心配しなくてもよさそうですね。
ボタニアムにはカビが生える?
それではボタニアムには実際にカビが生えるのかどうか調査したところ、カビが生えたという口コミは見当たりませんでしたが、公式ツイッターでは「土からの植え替え時や、窓に外からカビがはこばれてきた場合、稀ですが、白カビが生えることがあります」と説明がありました。
しかし、しっかりと対策方法も書かれていました!
カビ対策の基本
・日に当てる
・風通しをよくする
これはボタニアムでなくても、様々なプランターの基本ですね。
カビが生えた時の対応
カビは寝をハイドロボールに張ることができずに、表面でのみ成長し、ハイドロボールの間にも広いスペースがあるために大きく広がることはないとのことです。
ほおっておいても大丈夫です、気になる場合は綿棒でとることがオススメされており、また、ハイドロボールを取り出して洗い乾かすことで再び生えにくくなるようです。
大きく広がることはないのは安心ですね!
タンクのカビ予防
水を補充するたびに、スポンジで軽くこすり洗い流せばよいとのことです。
予防は簡単ですね。
タンクにカビが生えた場合
酢と水を1:1で割ったものをいれて一晩つけたのち、ぬるま湯で洗い流しながらスポンジでこするとよいようです。
それでも不十分な場合は、アルコールベースの洗浄液を使用して、スポンジでこすり、洗い流すとよいようですが、すすぎが不十分だとその後の栽培に影響が出るようなので、注意してください。
水耕栽培中に
— ボタニアム@手間のかからない水耕栽培 (@BotaniumJp) July 23, 2021
カビが生えてきた…🤭
基本的に無菌で清潔なボタニアムですが、稀に白カビが生えることも😮
・土から植え替えた場合
・窓の外からカビが運ばれてきた場合
そんな時の対処法と、予防策をご紹介します✨
もしお困りの際は、いつでもお気軽にお問い合わせください✨#ボタニアム#水耕栽培 pic.twitter.com/X3rtk7qlKU
カビは生えやすい時期もありますし、稀に生えてしまうのも仕方ないかもしれませんね。
しかし上記の対策もありますし、そのような対策を含めて植物に愛情を持って見守ることで、成長の喜びも大きなものになるはずです!
カビ対策もしっかりしながら、植物をかわいがって上げましょう!
▼公式サイトはこちらから!
ボタニアムとは?
ボタニアムとは、話題となっているスウェーデン発の自動散水プランターです。
室内スマートプランターであり、自動で水やりしてくれるため、すぐに枯らしてしまう人や忙しい人、園芸や家庭菜園の経験が無い方でも気軽におうちでオシャレに家庭菜園を始めることができます。
アメリカ・ヨーロッパなど世界各国で大人気の商品ですが、日本でも「an・an」などの雑誌や日本テレビ「ZIP!」といったテレビでも紹介されて、有名人の方も使用されているなど、とても話題になっています。
現在、世界的な感染症の影響で外に出る機会が少なくなりましたが、植物の成長を見守るという家の中での新しい喜びを増やしてみるのもオススメです!
お部屋で簡単ガーデニング
ボタニアムは、部屋の中で場所をとらず、汚さず、自分が食べたい植物を手間なく育てることが可能になるプランターです。
様々な植物が栽培でき、バジル、オレガノ、ミントなどのハーブ類やとうがらし、イチゴ、トマト、パクチーなどの野菜・果物などの栽培に使用することができます。
自動で水やりをしてくれるため、頻繁に水やりを必要とする植物に特に相性がよいプランターとなっています。
おうちにいながら毎日の植物の成長を確認でき、おうちの楽しみを増やしてくれそうなアイテムと言えますね。
自動で水やり
ボタニアムには、独自技術によって、一定のタイミングでポンプが水を汲み上げて効果的に散水するシステムが搭載されています。
そのため毎日頻繁に水やりを行う必要は無く、タンクの推移が下がった時に水と栄養素を補充するだけで済みます。
タンクの水は数週間から1ヶ月持続するので、長い期間みずやりの手間を省くことが可能です。
植物を育てていて一番手間がかかるのが毎日の水やりですが、ボタニアムはそこに気を使わなくて良いので気軽に家庭菜園を始められます。
高い生産性
ボタニアムでは、植物が必要とする水・栄養・酸素を常に十分供給することができるため、より短いサイクルで何度も収穫することが可能になります。
収穫は沢山できるのはとても嬉しいですね。
オシャレな北欧ミニマルデザイン
ボタニアムは、デザインにもこだわって作られています。
北欧のミニマリズムと呼ばれるデザインスタイルによって、クリーンでシンプルなラインが実現されており、かつ機能的に仕上がっているので、インテリアアイテムとしてもとても優れています。
ハイドロボールの使用
ボタニアムには、「ハイドロボール」と呼ばれる人工の石が使用されています。
基本的に無菌で清潔で無臭です。
また、害虫も繁殖しないのも嬉しいポイントです。
エコで省エネ
ボタニアムは、1日に合計数分程度、5mW(5V)の電力しか使用しない省エネ設計となっています。
コンセントを常につなげていても、電気代は1ヶ月数円程度しかかかりません。
また、不要な水は再度タンクに貯まり、何度も使用される仕組みになっているため、1ヶ月で約1リットルの水が必要となるのみです。
アメリカ・ヨーロッパで大人気
ボタニアムは、アメリカ・ヨーロッパなど世界65過ヶ国に出荷され、ニューヨーク・パリなどの大都市で特に人気になっています。
日本においても様々な実績があり、クラウドファンディングは目標金額の1,500%以上を達成し、東京インターナショナル・ギフト・ショー秋2020で大賞にも輝いています。
コミュニケーションツール
ボタニアムを使用して子供と一緒に種植えから収穫まで行うことで、最高の食育につながります。
ペットを買うことで子供の心の成長につながると言われますが、ペットを買うことができない場合でも、ボタニウムで子供とともに植物を育てることで、子供の心を育んでいくことができそうですね。
ご両親や友人へのプレゼントとしても人気だと言われています。
ボタニアムの口コミは?
インターネット上で見つけた、ボタニアムの口コミをご紹介します。
※あくまで個人の感想となります。
こちらの方は、自動で水やりを行ってくれることに満足されているようです。
こちらの方は、ボタニアムで作ったサラダほうれん草を収穫して、美味しく召し上がったようです。
他にも様々な方が、ボタニアムでの毎日の植物の成長を楽しんでいます。
おはようございます。本格的な夏が来る気配️☀️バジルの成長の速さに驚いています。 #ボタニアム pic.twitter.com/zQCA7qsEU8
— あや (@minimalistaya) July 17, 2021
お部屋で育てる#水耕栽培 を始めてみました。
— *ANNA* (@ANNAtoPiano) June 8, 2021
まずは…ミニトマト🍅
数日で芽が出てきました🌱
ちゃんと育つかな😅#ボタニアム pic.twitter.com/u9FbNuI6G0
種蒔きから5日目
— 狼 (@KodokunaWolf) April 11, 2021
発芽率高し。#ボタニアム #水耕栽培 #家庭菜園 pic.twitter.com/LAy3QUVvLf
まとめ
ボタニアムは、話題の自動散水プランターで、忙しい方やガーデニング初心者でも植物を育てやすく、また評判も良い商品です。
まれにカビが生えてしまう場合もありますが、しっかりと対策できます。
ボタニアムが気になる方は、ぜひ公式サイトから詳細を確認してみてくださいね!
▼公式サイトはこちらから!
以上、マイでした!